準中型免許の新設について徹底解説

EncourageJapan
0883-52-3755
080-3550-0432
中国事業立ち上げ記念
申込み
平成29年3月12日から新しい免許「準中型免許」が施行されます。
それに伴い、普通免許で運転できる車の制限が変更になり、施行後はこれまでより車両重量や積載量が小さくなります。
新しく施行される準中型自動車の免許の解説と合わせて普通自動車についても解説致します。

いつから変わる?

新しい免許制度は平成29年3月12日(日)から施行されます。
3月12日以降は、新しい制度によって運転免許が運用されます。3月12日までに運転免許を交付されている場合は、旧免許の許容範囲内まで限定して運転することが出来ます。
[ページのトップに戻る]

準中型自動車免許が新設されます

新しい免許制度について、どの大きさまで運転できるのか、乗せられる積載量の許容範囲はどこまでなのか解説致します。

運転できる車両の大きさ、乗車定員

【改正前(現行)の免許】
現行免許

【平成29年3月12日からの免許(新制度】
新免許


新制度の取得要件

現行免許(平成19年6月~)
普通免許 満18歳以上
中型免許 満20歳以上(※自衛官は19歳以上)
普通免許又は大型特殊免許取得後2年以上経過
大型免許 満21歳以上(※自衛官は19歳以上)
中型免許、普通免許又は大型特殊免許取得後3年以上経過
(※一定の自衛官を除く)

 

新制度(29年3月12日施行)
普通免許 満18歳以上
準中型免許 満18歳以上
中型免許 満20歳以上(※自衛官は19歳以上)
普通免許又は大型特殊免許取得後2年以上経過
大型免許 満21歳以上(※自衛官は19歳以上)
中型免許、普通免許又は大型特殊免許取得後3年以上経過
(※一定の自衛官を除く)
準中型免許は普通車と同じく18歳から取得できます 。

[ページのトップに戻る]

言語サポート

2017年(平成29年)3月10日(金)までに普通自動車免許を交付していれば、あなたの免許は「準中型免許5t限定)」になります。

ポイントは、3月10日に教習所を卒業するのではなく、運転免許を交付していること。

3月10日(金)に教習所を卒業しても、3月11日・12日は土日で運転免許試験場での試験及び運転免許の交付ができないため、免許証の交付は早くても3月13日(月)になります。
3月13日はすでに新しい免許制度での交付となるため、3.5tまでしか運転できない新普通免許が交付されます。

2月~3月は春休み期間で教習所は大混雑が予想されます。確実に3月10日までの卒業を目指すなら早めの入校をおすすめします!

3月10日までに普通免許を取得するメリット

前述の通り、現行の普通自動車(普通免許)は5t未満の車を運転することが可能です。
コンビニの配送や、単身の引っ越し等に使われる車がそれに当たります。
しかし、新しい制度では3.5t以上の車を運転する為には準中型免許が必要になります。

免許を取得してから、やはりもっと大きい車を運転できる免許が欲しい(上位免許を取得したい)と思った時に、取得の為の費用と日数がかかります。

その費用・日数を有効活用する為にも、最初から新しい制度での上位免許の範囲を含む普通免許の取得が望まれます。

トラックを運転できる免許に係る教習について

新制度では初めて免許を取得する場合、またそれより上位の免許を取得する場合に、以下のような時間がかかります。

新制度における教習新制度における教習

普通免許取得にかかる日数

徳島わきまち自動車学校の場合…

合宿免許プランおよび通学短期(デイステイ)プランの場合
2月・3月の最短卒業日数=19日間

例)2月18日(土)入校 → 3月9日(木)卒業予定

☆ストレートで延長無く卒業しても3月9日。学科試験を一発合格する必要あり!計画的に早めの入校を!

[ページのトップに戻る]

言語サポート

準中型免許は所持免許無しで18歳から取得可能です。
運転免許を取得してすぐに運送の仕事がしたい方などは、最初から普通免許よりも大きな車を運転できる準中型免許を取得する方法もあります。

普通免許を取らずに準中型自動車の免許から取得したい場合は、3月12日以降に運転免許が交付される必要があります。
また、新しい制度が施行されるのが3月12日なので、自動車学校(教習所)での教習も3月12日以降でなければ開始出来ません。教習所へ入校をお考えの場合は、3月12日以降のご入校をお申し込み下さい。

その場合でも、3月はまだ春休み期間、4月は新生活が始まる時期で初旬は入校お申し込みが殺到する為、ご予約はお早めに(できれば前年12月中にでも)お願いいたします。

[ページのトップに戻る]

言語サポート

準中型免許で運転できるのは最大積載量4.5t未満、車両総重量7.5t未満です。大型トラックや中型トラックを運転することはできませんが、以下の表の「2トンショート」から下に掲載している車両は運転することが可能です。
大型貨物
大型貨物トラック
大型貨物車両です。
最大積載量は10トン以上。車両総重量は約25トンです。
トラックの荷台の形やトラックの装備によって1台あたりの積載量には大きな開きが出ます。
主な形状は「平ボディ」「バンボディ」「ウィングボディ」などです。
中型貨物トラック
中型貨物トラック
中型貨物車両です。
一般的に最大積載量が4トンクラスのトラックを中型トラックと呼びます。車両総重量は8トンまでです。
以下の2トン系の車両は現行の5トン免許で乗れる車両としてメーカーが製造しています。
2tショート
2トンショート
最大積載量2トン、総重量は4トンから5トン未満です。
コンビニの配送、単身者・ワンルームマンションからの引っ越し等に用いられるトラックもこのサイズです。
2tロング
2トンロング
最大積載量2トン、総重量は4トンから5トン未満です。
コンビニの配送、二人世帯程度の引っ越し等に用いられるトラックはこのサイズです。
2tワイドロング
2トンワイドロング
最大積載量2トン、総重量は4トンから5トン未満です。
これらの車両は2トン車でも、架装することにより車両総重量が5トンを超えてしまい、新普通免許では運転できなくなります。(準中型はOKです)
パッカー車
パッカー車
架装した場合、車両総重量が5トンを超え、普通免許で運転することができなくなります。
パッカー車とはゴミ収集などに用いられる車です。
2tユニック車
2トンユニック車
2トン車でも架装した場合、車両総重量が5トンを超え、普通免許で運転することができなくなります。
ユニック車とはクレーンを装備したトラックの総称です。取り付けられたクレーンを使って重量物を積み下ろしすることが出来ます。
ただし、クレーンの操作には別途小型移動式クレーン・玉掛けの免許が必要となります。
小型消防車
小型消防車
架装した場合、車両総重量が5トンを超え、普通免許で運転することができなくなります。
小型消防車は小回りがきき、主力の消防車として使用されていることが多いです。
保冷車
保冷車
断熱設備を架装しており、5トンを超える車両が多く、普通車では運転できません。冷蔵・冷凍機能は持っていませんが、外気からの温度を遮断し、荷室の温度を保つため、精密機器・衣料品・青果を運搬刷る際に利用されます。
高所作業車
高所作業車
トラックに作業装置を装着するトラック式の高所作業車です。
架装した場合、車両総重量が5トンを超え、普通免許で運転することができなくなります。
散水車
散水車
散水設備・水のタンクを架装した場合、車両総重量が5トンを超え、普通免許で運転することができなくなります。
新普通車の基準を超える仕様の車
2t貨物トラック
2トン貨物トラック
最大積載量1.5トンの貨物車両もありますが、総重量が3.5トンを超える設計になっているため、これも新普通では運転できません。
2tトヨエース
2トントヨエース
最大積載量1.5トンの車両もありますが、車両総重量と最大積載量の両方が新基準を超えています。
新普通車の基準に当てはまる車両 ※
新普通貨物車両
新普通貨物車両
最大積載量2トンとなるとほぼ運転できなくなります。 写真の車両は総重量約2トン、最大積載量は0.8トン。
市販されているものではこの大きさの車両が主流です。
[ページのトップに戻る]

言語サポート

準中型免許の発表がされてから、自動車学校に寄せられた質問をご紹介します。
免許取得の参考にしてください。
また、他にも不明な点があればお気軽にお問い合わせ下さいね!
Q準中型免許を取得した場合でも初心者マークをつけなければならないのですか?
Aはい。準中型免許を受けていた期間が通算して1年に達しない人は初心者マークをつけなければなりません。
Q準中型免許と新普通免許の教習時間の違いを教えてください。
A新普通免許は技能教習34H、学科教習26Hで今まで通りです。準中型免許は技能教習41H、学科教習27Hとなります。
Q準中型免許が新設された場合、運転できる車はどう変わるのですか?
A新普通車は、車両総重量3.5t未満・積載量2t未満・受験資格18歳以上・乗車定員10人以下です。準中型免許は車両総重量7.5t未満3.5t以上・積載量4.5t未満・受験資格18歳以上・乗車定員10人以下です。中型免許は11t未満7.5t以上・積載量6.5t未満・受験資格20歳以上・普通免許又は準中型免許を保有通算2年以上・乗車定員は、29人以下です。平成29年3月12日以前に普通免許を取得した方は、「準中型免許5t限定免許」となり、車両総重量5t未満・積載量3t未満・乗車定員10人以下です。
Q3月12日までに教習所を卒業すればいいのですか?
Aいいえ、3月12日に免許証にしておく必要があります。平成29年3月12日は日曜日ですので、3月10日(金)に試験場で本免許学科試験に合格し、免許証にしておかなければいけません。本免許学科試験に不合格になる方もいらっしゃいますので、早めの免許取得、早めの教習所への入校をお勧めします。
Q準中型免許が始まる前に、普通免許を取得したいのですが、免許取得までにかかる期間を教えてください
A人により異なりますが、レギュラープランだと平均3か月ぐらいです。
また、2月・3月はどこの教習所も混み合います。短期コースもございますが、定員もありますので、早めの申込、早めの入校をお勧めします。教習期限は9か月ありますので、早めに入校して、少しでも教習を進めておいた方が安心です。
Q平成29年3月12日までに免許を取得した方が得だと聞いたのですが?
A同じ普通免許を取得するのでも3月12日までに免許を取得しておけば、車両総重量5t未満3.5t以上・積載量3t未満の車を運転することができます。逆に1日でも免許取得が遅れると車両総重量3.5t未満・積載量2t未満の車の車しか運転が出来なくなります。
また、将来的にも上位免許を取得しようとする際には、教習時限が長い、教習費用が高くなります。また、就職先での車も運転できなくなる方も出てきますので、早めに免許取得をし、将来的に損をしないようにしてください。
Q準中型免許はどこの教習所でも取得できるのですか?
Aいいえ。準中型免許の指定を公安委員会から受けた自動車学校に限ります。脇町自動車学校では、準中型免許の指定を受けていますのでご安心ください。
Q新免許区分が導入される理由はなんですか?
A運送業界からの要望だと思われます。最近の小型トラックは設備の増強などにより重量が増加して5tを超えるものが多くなっており(コンビニの配送車両に多い)、現行の普通免許では運転することができなくなっています。 そのため、中型免許が必要になるのですが、高校生の新卒者が就職しようとしても、すぎに中型免許を取得することはできません。また、就職した場合も中型免許が取得できる20歳まで運転することが出来ませんので、ドライバー不足が問題になっています。
[ページのトップに戻る]

言語サポート

今回、運転免許の仕組みが変わる背景は平成19年の制度改正にあります。

平成19年6月に施行された中型免許では、大型免許の運転者による事故多発を背景とし、運転技術の習熟を目的とし、普通免許と大型免許の間に中型免許を制定しました。コンビニの配送車などに多い小型トラックなども設備の充実などで大型化し、5tを超えることが多くなってきたことにより制定されました中間の免許が制定されたこととなります。

しかし、中型免許は20歳以上でないと取得ができない為、高校卒業者がすぐに運転することが出来ず、運送業界から18歳以上であれば5t以上も運転できる制度への改正を求める声が高くなった為、準中型免許の制定が進んできたというわけです。

[ページのトップに戻る]
申込み

WEBでかんたん申込

■入校希望日※ " />
本日は です。お申込みは入校日の前日までにお願いします。
■希望教習所 徳島わきまち自動車学校
■取得希望免許※
※複数選択する場合はshiftキーを押しながらクリックしてください
■現在お持ちの免許※
※複数選択する場合はshiftキーを押しながらクリックしてください
■お名前
■フリガナ
■生年月日 日 (満才)
■電話番号 (自宅)
(携帯)
■住所 (ハイフンなし)
都道府県
市区町村
住所
■Mail(半角) ※必須
■備考

[ページのトップに戻る]