徳島わきまち自動車学校トップページ>>安全運転講習会について
安全運転講習会について
自動車を使った業務を行う企業様にとっては、無事故・無違反であることが企業の信用に直結します。
職員の皆様に、正しい運転知識と安全運転意識を持ってもらうお手伝いを当校がお手伝いいたします。
職員の皆様に、正しい運転知識と安全運転意識を持ってもらうお手伝いを当校がお手伝いいたします。
お問い合せ先 | |
---|---|
お電話で | 0883-52-3755 |
Eメールで | mail@wakimachi-ds.co.jp |
安全運転は企業の務め
歩行者を守ること、安全運転をして自動車同士の事故も防ぐこと。これらは社会貢献もさることながら、御社の信用を確立する一助になります。
残念ながら、業務に従事している間の事故は下記表のように全国で大変多く発生しています。
※平成27年3月 国土交通局自動車省 発表
発生率を抑えることは、自動車を使ってお仕事をする企業の皆様のみならず、自動車学校の務めでもあります。
わきまち自動車学校の「交通安全研修プログラム」
-
内定者再教育制度
- 新卒者を採用する場合、入社前に事前に自動車教習所等にて運転者教育を行ない、即戦力として入社式を迎えます。
- 新入社員教育
- 事故の発生しやすい場所、状況、時間帯、パターンなどを分析し、予め新入社員へ安全運転教育を実施することにより、事故を未然に防ぎます。事故多発者への再教育
- 社内事故分析結果から事故の多い運転者に、事故全員の分析や個人の適性検査結果や運転技術(個癖)を元に教習所等にて「運転者再教育」を受講させ再教育を行います。
- 交通安全セミナーの開催
- 企業全体で自動車教習所等にて安全な運転をする為の技術・マナーを学ぶことを目的とし「安全運転講習」を開催します。 ドライバーに対し交通講和や危険予測教習などを再教育します。
- バイク研修
- バイクで交通事故を起こしてしまうと、人命にかかわる大きな被害になります。 基本的なバイクのルールから技量アップまでを実施した研修となっています。
- 安全運転競技会
- 業界や企業単位、部署単位で自動車教習所等にて「安全運転競技大会」を開催し、ドライバー個々の安全運転技術向上と安全運転意識の向上を図ります。
- エコドライブ講習の開催
- やさしい発進を心がけたり、無駄なアイドリングを止める等をして燃料の節約に努め、地球温暖化に大きな影響を与える二酸化炭素(CO2)の排出量を減らす運転を身につけます。
- 交通安全教室
- 幼稚園、小学校、中学校、高校生を対象に、横断歩道の渡り方から、自転車の正しい乗り方、様々な年齢に合わせた交通安全教室を実施しています。
- 特別プログラム
- (目的)企業に求められる安全対策は千差万別です。御団体に合わせた特別プログラムを準備いたします。企業講習、団体講習、シルバー教室、安全教室(高校、中学校、小学校、保育園等)等、出張講習や車両持ち込み等、お気軽にご相談ください。
交通安全研修申込窓口
※各講習参加者には弊社から「講習修了証明書」を発行させて頂きます。
お問い合せ先 | |
---|---|
お電話で | 0883-52-3755 |
Eメールで | mail@wakimachi-ds.co.jp |
過去の講習記録
・2015年7月 郵便局配達員への講習実施予定
・2014年4月 美馬警察署と共同で地元高校生の為の原付講習を実施
・2014年4月 美馬警察署と共同で地元高校生の為の原付講習を実施
- トップページ
- 通学教習キャンペーン
- 免許取得の流れ
- 短期コース
- 入校案内
- スクール案内
- 教習所へのアクセス
- 交通安全への取り組み
- 高齢者講習のご案内
- よくある質問
- 卒業生インタビュー
- お友だち紹介制度
- 指導員募集
- 合宿免許専用サイト
- 入校申し込みはこちら
- 【無料】資料請求はこちら
- 準中型免許の新設について
- 人気の秘密
- プレスリリース
- 会社概要

〒779-3620
徳島県美馬市脇町馬木787-2
徳島県美馬市脇町馬木787-2
