徳島わきまち自動車学校トップページ>>入校について>>教習の受け方
教習の受け方
学科教習(1段階と2段階に大別されます)
- 運転免許所持者(原付免許を除く)は学科が免除となります。
(ただし、所持している運転免許証によって一部受講が必要な項目があります。) - 普通免許・二輪免許の学科教習は、各段階をおって受けなければいけません。
- 第1教程は先行学科といい、1段階の教習に入るまでに受けなければなりません。
- 1段階では1~10教程、2段階では①~⑯教程を受けてください。
なお、②~④教程は応急救護処置の為、3時間連続で受けて下さい。
効果測定

(この効果測定に合格しないと、各段階でのみきわめ、修了検定・卒業検定を受ける事が出来ません。)
技能教習

- 技能教習は第1段階では1日に2時限まで、第2段階では1日に3時限(連続3時限は受けれません)まで受ける事ができます。
- 普通免許の第1段階の第1時限はシミュレーターによる模擬運転教習です。
- 高速道路教習は実車走行によって教習を行います。(ただし、道路状況や天候などによってシミュレーター教習となる場合があります。)
検定
修了検定
- 修了検定は普通免許の場合、学科教習の1段階を修了し、かつ仮免前学科効果測定に合格、および技能教習の第1段階のみきわめを修了した後に受ける事ができます。
- 修了検定に合格しなかったときは、1時限以上の補習を受けなければ、再検定を受ける事ができません。
- 修了検定の申し込みは検定日の前日午後4時半までに事務所受付に申し込んで下さい。
- 修了検定当日は印鑑と免許証(お持ちの方)が必要です。
卒業検定
- 卒業検定は、学科教習第2段階までの全単位を修了し、かつ卒検前学科効果測定に合格、および技能教習の最終段階(第2段階)のみきわめを修了した後に受ける事ができます。
- 卒業検定に合格しなかったときは、1時限以上の補習を受けなければ、再検定を受ける事ができません。
- 卒業検定の申し込みは検定日の前日午後4時半までに事務所受付に申し込んで下さい。
- 卒業検定当日は印鑑と免許証(お持ちの方)が必要です。
教習期限・検定期限
- 中型免許・普通免許・普通二輪免許は入校日から9ヶ月、牽引免許・大型特殊免許・審査は入校日から3ヶ月以内に全過程を修了しなければなりません。
- 修了検定に合格してから、仮免学科試験に合格するまでの期限は3ヶ月となっています。
- 最終段階のみきわめを修了してから3ヶ月以内に卒業検定に合格しなければなりません。
- 仮免許証の期限は6ヶ月です。
その他
- 過去に交通違反や交通事故を起こしたことのある方は、場合によっては運転免許証の拒否、教習の中断に該当することがありますので、入校前に申し出てください。
- 自由教習は修了検定、および卒業検定に不合格となって、次の検定までに間がある時に受ける事ができます。
- トップページ
- 通学教習キャンペーン
- 免許取得の流れ
- 短期コース
- 入校案内
- スクール案内
- 教習所へのアクセス
- 交通安全への取り組み
- 高齢者講習のご案内
- よくある質問
- 卒業生インタビュー
- お友だち紹介制度
- 指導員募集
- 合宿免許専用サイト
- 入校申し込みはこちら
- 【無料】資料請求はこちら
- 準中型免許の新設について
- 人気の秘密
- プレスリリース
- 会社概要

〒779-3620
徳島県美馬市脇町馬木787-2
徳島県美馬市脇町馬木787-2
